ゴミ屋敷片付け・生前整理・遺品整理・特殊清掃・不用品回収なら株式会社ライフホーム

株式会社ライフホーム

ライフホームブログ
2023.12.12

汚部屋片付け!自分に合った計画表で… 

部屋の片付けを考えて、いざ!始めようにも何から始めればいいか分からず、中途半端な気持ちの方もいるかもしれません。

片付けは、日々の中で少しずつやれば汚部屋になる事は防げます。

仕事や家事に比べると、片付け、掃除は優先順位が低くなりがちになります。

その内やろう… 時間が出来てからやろう… と思っている間は、片付きません。

その内やろう… のその内は、向こうからやって来ないからです。

本気で汚部屋を片付けたいなら、時間を作って挫折をしない為に計画表を作り片付けるしかありません。

そこで今回この記事では、汚部屋片付け!自分に合った計画表で… など、関連を紹介していきます。

計画を立てるべき人3選

自分自身が、ずぼらな性格であり、汚部屋を片付けようとしても、思い通りに片付けられないとお悩みの方もいると思います。

目標を持って動く為に、片付けの計画表を作成してみてはいかがでしょうか?

①目標

②次の行動

③焦り

解説

①目標

片付けを行う際に大切なのが、片付ける目標を立てる事です。

綺麗な部屋の状態を維持したい… 人を呼ぶから汚部屋にしたくない… など、目標があるからこそ片付けが捗ります。

一方、汚部屋を改善できない人の多くは、目標を作らずに動き始めてしまうのが特徴です。

どこから手を付けてよいか… どれくらい綺麗にしたらいいか… というポイントを決めずに動いてしまう為、途中で片付けを諦めてしまいます。

この時、計画表を作って汚部屋を綺麗にする目標を定めてみてください。

スケジュールに合わせて、順を追って実践していく事で日を追うごとに汚部屋が綺麗になっていくと思います。

②次の行動

計画表を作って掃除を始めれば、次の行動がすぐにイメージできます。

片付けができる人の多くは、次にあれをやろう… こっちの片付けもやっておこう… と次の行動をイメージしながら動いています。

一方、ずぼらで片付けが出来ないと悩んでいる人は、次の行動より目先の事しか出来ず掃除を開始します。

少し片付けただけで、手が止まってしまう為、なかなか作業が進みません。

もし、片付けのイメージが出来ないとお悩みなら、計画表の中に毎日やる事を書き込む事をおすすめします。

計画表を見れば、次に何をやるべきなのか分かる為、ずぼらな人でもしっかりと汚部屋を改善できるはずだと思います。

③焦り

計画表を作り、日々の作業や目標を考えておけば、掃除ができなかった日に、今日は掃除ができなかった… 明日はいつも以上に片付けないとダメなのか… と不安を抱えるようになります。

一方、計画表にスケジュールを記入し、毎日チェックするようになれば、スケジュール通りに動けていない事に焦りを感じ始めます。

次第に、汚部屋を片付けよう… という意識が芽生え、自然と計画表通りに片付けを開始できるようになるので、ぜひ計画表を作成してみてください。

計画表を作る3つのポイント

汚部屋を脱出する為に、これから汚部屋掃除の計画表を作っていこうと考える方も多いかと思います。

ただ、どのように計画表を組み立てていけばいいか分からないと、お悩みの方もいるはずです。

ここでは、断捨離や汚部屋脱出に役立つ計画表作成の3つのポイントをご紹介します。

①順番

②週間、月間、年間計画

③欲張り

解説

①順番

汚部屋掃除の計画表を作る前に、片付ける順番を考えていきましょう。

片付けの順番は、人それぞれなので、違っても問題ありません。

例えば

次の項目などを意識して、汚部屋掃除の順番を考えてみてはいかがでしょうか

・大きな荷物から手を付ける

・場所を取る小物から手を付ける

・日常生活であまり利用しない場所から手を付ける

・汚部屋を3×3の9マスに分けて1マスずつ手を付ける

大量の荷物がある汚部屋を計画的に片付ける為には、動き方を決めなければ手が進みません。

どういう順番で、片付けたら汚部屋を脱出できるか検討しつつ、計画表を埋めていきましょう。

②週間、月間、年間計画

汚部屋を計画的に綺麗にしたいなら、以下の3つの計画表を準備しましょう。

・週間計画表 ⇦ ・月間計画表 ⇦ ・年間計画表

それぞれの計画表は、左になる毎に詳細度が増していきます。

まずは、年間計画表で大まかな目標達成内容を決めて、次に月間計画表を準備し、月ごとの片付け目標を割り振ります。

そして最後に、週間計画表を作って、毎週どこまで汚部屋掃除を進めるかを決めていけば、自然と片付けのボリュームを明確にできると思います。

短期的な動きだけを決めて片付けを開始しても、すぐに汚部屋へ逆戻りしてしまいます。

3つの計画表を活用し、長期的な汚部屋脱出計画を検討してみてはいかがでしょうか?

③欲張り

汚部屋掃除の計画表を作る際は、作業ボリュームを均等に割り振る事が大切です。

欲張って、この日にまとめてやってしまおう… と動き出しても、途中で挫折しやすくなるので注意してください。

特に、何度も汚部屋掃除で挫折経験がある人は、挫折する可能性が大きい為、欲張らずに割り振りを検討する事が大切です。

なるべく余裕を持った計画表を用意する事が、汚部屋脱出の近道になると思います。

計画を立てる

汚部屋の片付けを、いつ実行するのかによって、片付けの成功、失敗が左右されます。

時間と日にちに余裕を持って、1日のスケジュールを立てて下さい。

部屋の大きさにもよりますが、半日以上の時間を確保できる日を片付け実行日に設定して下さい。

どんな立派な掃除スケジュールでも、誰にでも合う完璧なスケジュールは無いです。

生活スタイルも専業主婦の人、パートの人、フルタイムの人で違います。

誰かのスケジュールを使っても、あくまでも参考程度ならいいんですが、自分の生活スタイルと家に合わないと、まったく意味がありません。

家の隅々までピッカピッカにしたい人… ある程度でOKな人と様々なので、汚れに対する許容範囲も人それぞれ違います。

作業する時間帯は… 

人間が、最も行動力を発揮できるのは、午前中です。

お昼から夕方、夜にかけて行動力、判断力が鈍ってきますので、午前中から作業を開始した方がいいと思います。

片付けをする日だけでもいいので、2度寝や遅起きは我慢して、早起きして作業をして下さい。

起きる時間が遅いと、自己嫌悪に陥ってしまい、片付けのやる気が減退していきます。

朝御飯をしっかり食べて、気分を上げて作業をスタートして下さい。

複数日に分ける場合

部屋の広さや汚れ具合によっては、複数日に分けて計画表を作った方がいいと思います。

その時に何も基準を作らず片付け日を決めてしまうと、片付け作業が進まなくなる可能性が出て来ます。

例えば

この日はゴミをまとめて終わり… 次の週は衣類をまとめて終わり… など、散らかっている物を分けて作業していけば、汚部屋解消に1歩ずつ近づいていけます。

他には、1日○時間 と作業時間を決める基準を作ってもいいですし、1日1部屋など部屋ごとに分けてもいいと思います。

あくまで、自分に合った基準を作りそれに則って計画を立てて下さい。

基準を作る

汚部屋の片付け作業を進めて行くと、捨てる物かとっておく物か迷う物に必ず出会います。

この時に、何十分もかけて迷うのは、時間の無駄になります。

片付けを始める前に、捨てる物の基準を作っておいて下さい。

例えば

1年以上使っていない物は捨てる… 貰い物で実用的ではなかった物は捨てる等… 自分なりの基準を作って計画を進めて下さい。

その方が断然、作業が進みやすいです。

長期で計画するのもOK!!

どうしても汚部屋掃除が出来ないとお悩みなら、まずは簡単に1ヶ月断捨離計画を検討してみてはどうでしょうか?

毎日少しずつ→ 必要な物だけ収納→ レイアウト決め

メリット

・たくさんの断捨離も楽に出来る

・ベースを作ってからレイアウトに取り組める

・家中の部屋、丸ごと一気に進められる

・毎日出来なくても、部屋が散らからず片付けが再開しやすい

いきなり1日で一気に断捨離をするのではなく、収納を始める日を決めて片付け本番の日とし、それまでに物を減らします。

1ヶ月計画の流れ

・毎日少しずつ断捨離(約10日間)

・必要な物だけグループ毎に収納(約10日間)

・改めて各部屋のレイアウトを決める。(約4日間)

・収納した箱、その物を使いやすい場所に配置。(約6日間)

毎日出来ない方でも、1ヶ月の内に無理に終わらなくても大丈夫です。

少しずつ物を捨てる断捨離の準備期間を作る事で、途中で片付けが終わっても、気が向いた時に物を散らかさずに片付けを再開する事が出来ます。

書き込む

スケジュール帳やカレンダーなどに書き込んで下さい。

・断捨離の捨てる日を細かく計画

・片付け本番のスタート日

断捨離は、目に見えた物から捨ててもいいですし、1日ずつ1部屋ごとで、捨てていくのもいいと思います。

 

片付け上手な人が意識している事

片付け上手への早道は、物を出したら元の場所に戻すという事ですが、使った物を適当にしまうと今度、使う時にどこにしまったのかわからなくなる事が多々あります。

物を探すのは、時間と労力がかかる上に焦りが出てきて、結局、同じ物を買ってしまうという事にもなりかねません。

これでは時間とお金の無駄遣いになります。

このような事にならない為には、片付け上手な人は、家の中でルールを作り家族などの協力を得ています。

気がついた人が片付ければ良いとしてしまうと、よく気がつく人の負担となり、ストレスになります。

生活する上でルールを決めておけば、時間も有効に使えると思います。

具体的なルール

まず、物の置き場所を決める事から始めましょう。

物の置き場所を決めると、片付ける時に迷う事はありません。

リビングやキッチンをいつもと同じ状態に保つ事を目標にして、使ったら元の場所に戻すという行動をとれば散らかる事はなくなり、いつも同じ場所に置けば探す必要はなくなります。

そして物は、ジャンル分けをしましょう。

日常的によく使用するからと、文房具用品や薬、電池、保険証などを同じ引き出しに入れていませんか?

いざ使おうとした時、どこにあるのか分からず探す為だけに時間がかかってしまいます。

同じジャンルの物だけを1ヶ所に集めるようにして下さい。

例えば

女性はお化粧が終われば、ヘアブローしたりへアアイロンを使用します。

メイク用品とヘア用品を同じ場所に置いておけば同時に片付ける事が出来て、また時間を効率的に使う事も可能です。

溜まりやすい請求書やDMは、玄関に棚があれば箱を用意してその中に入れるなどして1ヶ所に置きます。

壁にフックを取り付けて、鍵をかけるようにすれば、朝の忙しい時間に探す事もなくなります。

基本の手順

大抵の人は、片付けをしようと一番先にやる事は、収納ケースや収納グッズを買ってしまう事です。

片付けには、順番があります。

実は収納グッズなどは、後で買うのがベストです。

また現在、使っている収納ケースやグッズの使い勝手に不便さがあるのであれば、この機会に捨てましょう。

片付けをした後にぴったりはまる気に入ったものを買いましょう。

物を全部出す

今日、片付けると決めた場所の物は、1度全て出して下さい。

どれだけの物があるのか認識する必要があります。

例えば

食器棚は、棚から食器類を全てテーブルに出して分別し、それが終われば、引き出しの中の物を出すという様に、片付けの範囲を区切る事が大切です。

必要?or不必要?

全て取り出した物は「必要」「不必要」「迷っている物」に分類します。

あらかじめ箱や袋を用意して、マジックで必要、不要、保留などと分かるように書いて、分類した物が他に混じらないようにして下さい。

1年以上使ってない物は、もう使わないと考えていいと思います。

いつか使うかもしれない… もったいないと躊躇うかもしれませんが、本当に必要ならば、もう既に使用しています。

但し、思い出のある物や、大事な物、今は子供が小さいので使えない物は、保留箱に入れて後から考えてもいいと思います。

更に分類

必要な物を更に分類していきます。

似たようなタイプの物や、枚数が不揃いのお皿など、無くても大丈夫と思うものは捨てて下さい。

服や文房具、本などはジャンル毎に分けて下さい。

また、毎日使う物、たまに使う物など使用頻度で分けましょう。

収納場所

収納場所には、毎日使う物をギュウギュウに詰め込まず、余裕を持たせて、出し入れしやすく元の位置に戻しやすい事を意識して置きましょう。

元の場所にすぐに戻せるように、定位置を決めてしまえば、整理整頓された状態を保ちやすく、管理するのに便利になります。

例えば

女性が使うピン止めとかは、小物の抽斗タイプにしまうと、その抽斗の開け閉めが、面倒になりとりあえず置きになってしまいます。

それならば、蓋もないタイプの箱にまとめて入れる方が散らかりにくくなると思います。

毎日使う物の収納場所が決まったら、それ以外の場所に使用頻度の低いものを置きましょう。

ボックスに入れて収納する場合は、何が入っているのかわからないとまた探す事になるので、ラベルを貼るなどしてわかるようにしておきましょう。

あとでボックスを買う時は、半透明やクリアな物を選べば、中に何が入っているのか分かりやすくなると思います。

基本手順の工夫

①住所

②行動

③生活感

④必要

解説

①住所

物にも住所を作ります。

例えば

洋服というカテゴリの中には、下着、靴下、トップス、パンツというようにアイテムがあります。

一番上の引出しには使用頻度の高い下着を入れ、2番目の引出しには靴下というように、物の定位置を決める事で、取り出しも片付けも効率的に行う事が出来ます。

②行動

物を定位置に決めていなかったり、取り出しにくい場所にあると、物を探す、選ぶといった行動で時間がかかってしまいます。

このような行動を減らすには、高い位置にある棚には、収納取っ手つきの箱を使用し取り出しやすくしたり、洋服やアクセサリーはお店の様に、見せる収納を試みて選びやすい工夫をするのも1つの方法です。

ネックレスなどは、フックを利用すれば、もつれにくくなります。

コートやジャケットは、帰宅をしたらすぐハンガーにかけられるように収納スペースをとる事で、探す、選ぶといった行動を減らすように意識しましょう。

生活動線に取り出しやすい物があると、無駄もなくなります。

③生活感

片付けが上手に出来ると、部屋が広くなりスッキリして、おしゃれな雑貨やファブリックで部屋を演出したくなりますが、アイロンや掃除機、消臭スプレーなどが見える場所にあると生活感がでてしまいます。

物をしまう… 隠す事でスッキリした部屋の印象になります。

④必要

1年以上使用していない物は、不要な物と判断して捨てるか、誰かに貰ってもらう、リサイクルに出す、フリマアプリに出品するなどして手放しましょう。

本当に必要なもの、気に入った物だけを持つようにして、1つ買ったら1つ捨てると決めて物を増やさないようにしましょう。

また、使わないけれど思い出のある物を捨てる事に躊躇いがある場合は、写真に撮る、データ化にすればいつでも見られるので後悔もないと思います。

場合によっては…

全て自分1人で片付けをするには難しい場所もあります。

小さい子供がいる家庭では、時間がなくて収拾がつかなくなってしまう方もいるかもしれません。

そんな時は、業者(プロ)に依頼する事も1つの方法です。

目の前で、プロの片付けのノウハウを見たり聞いたり出来て、片付けの極意を学ぶ事も出来ますし片付け、掃除の知識を増やせると思います。

 

収納は整理が終わるまで考えない!

散らかった物をどうにかしたいと考えると、どうしても収納に目が行きがちですが、収納は整理が終わるまで考えなくてOKです。

特に収納グッズは、整理が終わってからでないと必要な大きさ、数が分かりません。

整理してみて、必要な数、大きさを把握してから購入した方がいいと思います。

コツコツと…

収納の中がいっぱいで散らかってしまうという人は、収納の見直しよりも整理して不要な物を処分する事が先決です。

1度整理したからと言って終わりではありません。

物が増えてきたり、収納に入りきらなくなったら何度でも繰り返す事が、スッキリとした部屋をキープするコツです。

まとまった時間が取れない人は、1年間という長期的に計画を立ててコツコツと片付け、整理をして下さい。

 

片付けの順番

片付け、掃除の基本は、奥から手前(この場合、部屋の奥から扉に向かっていく形です)上から下(棚とかの埃を一旦落としてから床に)が基本作業になりますが、汚部屋の場合は、動線確保の意味でも【手前から奥】【下から上】の順番がいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒252-0331
相模原市南区大野台5-25-27
株式会社ライフホーム

 

  • ラインで簡単お見積り
  • 遺品整理士の資格あります

不用品回収のライフホーム電話遺品整理のライフホームに問いあわせ